東海・関東編>筑波山

 

二 並 ぶ 筑 波 の 山

筑波山はふたつの峰があり西を男体山(870m)、東を女体山(876m)といい、中腹にある筑波山神社の奥宮として
イザナギ、イザナミの神を祀っている
万葉集には赴任していた高橋虫麻呂が検税使大伴卿(名前は明らかでない)を筑波山に案内した時詠んだ歌が載せられている。 (巻9ー1753~1754)


衣手 常陸の国 二並ぶ 筑波の山を 見まく欲り 君来ませりと 暑けくに 汗かきなげ 木の根取り うそぶき登り 峰の上を 君に見すれば

男の神も 許し給い 女の神も 幸ひ給ひて 時となく 雲居雨降る 筑波嶺を 清に照らして いふかりし 国のまほらを つばらかに 示し給へば

うれしみと 紐の緒解きて 家のごと 解けてぞ遊ぶ うちなびく 春見ましゆは 夏草の 茂くはあれど 今日の楽しさ

展望台と土産物屋が並ぶにぎやかなスポットに万葉の面影を見ることは出来ない
高橋虫麻呂歌集に筑波山における歌垣の様子を詠んだ長歌がある。

筑波嶺に登りて嬥歌会(かがひ)をする日に作る歌

鷲の住む 筑波の山の 裳羽服津(もはきつ)の その津の上(あども)に 率ひて をとめをとこの 

行き集い かがふかがひに 人妻に 我も交はらむ 我が妻に 人も言問へ
                   
この山を うしはく神の 昔より 禁(いさ)めぬ行事(わざ)ぞ 今日のみは めぐしもな見そ

事を咎むな   (巻9-1759)


筑波山の裳羽服津の辺に男女が誘い合って集まり歌を掛け合わせて性の解放に
及ぶ事をこの日ばかりは筑波の神が昔から認めてきた行事だ・・・と歌っている。
(歌垣、またかがひという)
この行事が行なわれた裳羽服津は現在不明だが、候補地のひとつに馬の背に
あたるこの御幸ヶ原があげられている。(違うという説も多いが・・・)

それにしても今日では許されない事が神の名のもとに堂々と行われていたことに
驚く反面 当時の万葉人の生活を垣間見る思いがした。
またこの風習は遠く中国の少数民族に起源を発し、日本でも大和の海柘榴市、
摂津国の歌垣山、肥前国の杵島山などでも行われていたことが文献に見える。

筑 波 山 神 社

二つの峰をご神体とする筑波山神社の拝殿は山の中腹にあり、
山頂に鎮座するイザナギノミコト(男神)、イザナミノミコト(女神)を遥拝する場所である

万葉歌碑 (筑波山神社境内)
                    たぢひのまひとくにひと  
   筑波岳に登りて丹比真人国人の作る歌 短歌を并せたり

HP作成にあたり下記の資料を参考にさせていただきました  

万葉集  桜井満訳注  旺文社
万葉の歌 人と風土 (関東南部編)
万葉の旅(中)  犬養孝著
郷土の先達とゆく 筑波山 (結ブックス)