奈良編>山の辺の道part1

山の辺の道

桜井から巻向へ


山の辺の道は三輪山の山麓から奈良山まで、現在の桜井市から奈良市までの山添いに南北に通じていた古代の道

山の辺の道について詳しく述べた文献はなく、万葉集にもでてこないが古事記、日本書紀の中に山辺道勾岡上陵(崇神陵)、

山辺道上陵(景行陵)などの名の残るところから山に添った道と言う意味だったと言われています。 

梅雨の中休み、快晴に恵まれた一日桜井駅から巻向駅まで、山の辺の道の

約半分を万葉ウォーク。 緑、みどり、ミドリいっぱいの道は都会の喧騒を忘れさせ 

万葉人への限りない郷愁を感じさせてくれました (2004/6/16)

海柘榴市(つばいち)

桜井駅から北東へ標識に沿って歩いていくと初瀬川の向うにめざす三輪山の秀麗な姿が見えてくる。

この初瀬川を渡ると金屋、万葉故地の海柘榴市である

ここが山の辺の道の南の起点になる。海柘榴市観音堂に通じる標識の下に小さな万葉歌碑が立っている

紫は 灰さすものぞ 海石榴市の 八十の衝に 逢へる児や誰  (巻12-3101)  作者不詳

海柘榴市は「八十のちまた」、交通の要衝であった。東は初瀬、伊勢へ。

南は飛鳥に通じる磐余、山田道。西は当麻から難波へ、北は奈良、山城へと通じる。

この地は古代の歌垣の風習が行われた場所として有名である。青年男女が四方の土地から集まってきて互いに恋の歌を掛け合って

結婚の相手を見つけるいうものである。 

先の歌は青年が単刀直入に呼びかけた乙女に対するプロポーズの歌である。この歌に対して乙女が答えた歌、

たらちねの 母が呼ぶ名を 申さめど 路ゆく人を 誰と知りてか  (巻12-3102)  作者不詳

古代、未婚の女性は夫と決めた男性にしか名を明かさなかった。路で行き会った人にどうして名前を言えましょうか と相手に気を持たせている。