九州編>福江島

五 島   福 江 島

            万葉集の西の果てを訪ねる    2006/9/9~10


万葉集をひもとき読んでいるうちに一度は行ってみたいと思っていた万葉故地の一つだった。 わくわくしながら長崎港からジェットフォイルに乗る。

所要時間1時間25分で目的地、福江港に到着。長崎県は市内もさることながらこの五島列島もキリシタンが多く、異国情緒豊かな教会が数多い。

白亜の天主堂、また赤レンガのゴッシク様式の教会と青い海とのコントラストはこの島を訪れる者のロマンをいやがうえにもかきたててくれます。

 『肥前風土記』には遣唐使船が「美彌良久(みみらく)の崎に到り、此処より発船して西を指して渡る」とある。 旅の初めは遣唐使船の寄港地へ。

大船に真楫しじ貫き この吾子を唐国へ遣る 斎へ神たち     光明皇后    巻19-4240

三井楽町・白良ヶ浜万葉公園

『万葉集』の美彌良久(みねらく)、『肥前風土記』の美彌良久(みみらく)、『続日本記』の旻楽(みみらく)も同じ地名で現在の福江島、西北端の三井楽町に当たる。 
この町に入るとすぐ「西の果て万葉の里」と書かれた石碑が目に入る。 この一帯が白良ヶ浜万葉公園として美しく整備されている。万葉集 巻16の「筑前国の志賀の白水郎(あま)の歌10首」とその左注によると、神亀年間(724~728)、大宰府が筑前国宗像郡の百姓津麻呂に対馬に食糧を送る船頭役を命じた。
津麻呂は糟屋郡志賀村の海人荒雄のもとに行って、「大宰府からの命令ではあるが自分は年老いてしまって海路に堪えられそうにない。申し訳ないが代って行ってもらえまいか」と頼んだところ、荒雄は「郡は違うがいつも同じ船に乗っている。心は兄弟より篤く、あなたのためなら殉死する覚悟で引き受けます」と快く承知してその仕事に従事した。 
肥前国松浦県美彌良久の崎から対馬に向けて船出した。出るや否や、空が暗くなって暴風雨になり、順風を得ず海中に沈んでしまった。
残された妻子が恋しい思いに堪えきれずこの歌を詠んだ。一説には筑前の国守、山上憶良が妻子の悲しみに同情してこの歌を作ったとも言われている。 (巻16-3860~3869)
大君の 遣はさなくに さかしらに 行きし荒雄ら 沖に袖振る  (16‐3860)

ホームページ作成にあたって下記資料を参考にさせていただきました。
『万葉の歌』 人と風土 九州編
犬養孝著 『万葉の旅』(下)
福江観光ガイドブック、 遣唐使ふるさと館パンフレット