山陰編>因幡>国府町

万葉集終焉の地を訪ねて     

2006年4月13日

京都駅発8:52の「スーパーはくと」で鳥取に着いたのはお昼前、上郡から智頭線に乗り入れる頃から雨になり霧雨に煙る鳥取駅前のロータリーでは

因幡国にふさわしい大国主命と兎のモニュメントに迎えられた。 大伴家持がこの世に残した最後の歌を訪ねる万葉集終焉の地の旅の始まりです。
 

因 幡 国 庁 跡

『続日本紀』のよると天平宝字2年(758)6月、大伴家持は因幡守に任命されたとある。41歳だった。時は孝謙天皇が即位、女帝の信頼を

一身に集めた藤原仲麻呂が政治の中枢にあった。家持にとって親しかった橘諸兄が退けられ、諸兄の子、奈良麻呂も反仲麻呂運動の首謀者として

この世去った後、孤立感を強めていた矢先の遠地、因幡国への任命だった。 国庁跡は現在の鳥取県国府町にありその規模は東西150m

南北216m、面積約32000㎡ そのうち7000㎡が歴史公園として国の指定史跡として整備されている。写真は国庁跡から雨に煙る面影山を望む。

因幡三山

万葉集 最後の歌

国府町を流れる袋川に架かる国府橋を渡り庁と呼ばれる集落に入り目的の家持の歌碑をめざす。犬養孝先生の『万葉の旅』には「むくの木とたもの木の大樹の下に因幡国庁跡の碑と大正11年建碑の万葉歌碑、昭和34年建碑の佐々木信綱博士の碑をたてている」とある。 ちょっと捜しました。。。。。
見つかった時は嬉しかった♪♪ 周りの様子は少し変っているがおよそ3メートルの歌碑は苔むして堂々としていた。 来て良かったと実感したひと時!

天平宝字三年春正月一日、因幡国の庁にして、饗(あへ)を国郡の司等に賜へる宴の歌

新(あらた)しき 年の始の 初春の 今日降る雪の いや重(し)け吉事(よごと)    大伴家持  (巻20-4516)

万葉集最後の歌であり作者、作歌年月日のはっきりした歴史的にも貴重な資料となる歌です。